プロフィール
ニックネーム | 「あらちゃん」と呼ばれています。 |
スペック | 身長178センチ、体重は0.1トンです。 |
家族構成 | 妻と3男1女の6人家族で、いつも行動を共にする、仲の良いファミリーです。 |
好きな物 | 好物と言うより、出された物は何でもおいしく頂いちゃいます。 |
はまってるモノ | ロボット製作とアマチュア無線です。あと最近はLinuxにも興味があります。 |
略歴
昭和42年3月18日 | 広島県に生まれる。現在52歳。 |
昭和60年3月 | 広島工業大学附属工業高等学校卒業 工業高校を卒業したのですが、お世話になった先生に強い影響を受けて教職の道を目指すことにしました。大阪で働きながら夜学の大阪産業大学Ⅱ部工学部に21歳の時に3年遅れで進学することになりました。 |
平成4年3月 | 大阪産業大学Ⅱ部工学部卒業 あたりまえといえばあたりまえですが、両親から一切の金銭援助を受けずに大学を卒業することができました。教員免許も取得し、念願の教職の世界に飛び込むことになりました。 |
平成5年4月 | 大阪府立城東工業高等学校赴任 1年間の期限付き採用で大阪府立城東工業高等学校に赴任しました。 |
平成6年4月 | 大阪建設学院赴任 私立の学校でしたが、個性豊かな生徒と先生方で、楽しい思い出です。 |
平成7年4月 | 北海道釧路工業高等学校定時制課程赴任 昔からあこがれていた北海道での教員採用試験に合格することができ、晴れて教員として北海道釧路工業高等学校定時制課程に赴任しました。初めての定時制課程の赴任で、教員の基礎をしっかりと作り上げることができたと思っております。 |
平成10年3月 | 創価大学通信教育部法学部卒業 教員として奮闘中、様々な問題で悩む生徒たちを守るには法律の知識が必要と感じ、創価大学通信教育部法学部に入学。通信教育は大変でしたが、無事卒業することができました。このときに、「公民」(社会科)の教員免許も取得することができました。 |
平成14年4月 | 北海道芦別総合技術高等学校赴任 北海道芦別総合技術高等学校へ赴任した途端、閉校?とのうわさが。残念ながらそのうわさは本当のものになってしまいましたが、閉校まで最終学年の担任を務め、電子機械科の先生方や生徒と協力して、工業高校の三大大会であるマイコンカーラリー大会で全道優勝を。北海道高等学校ロボット競技大会で全道3位入賞、全日本ロボット相撲大会北海道予選大会にて3位入賞し、生徒たちと忘れられない思い出を作ることができました。 |
平成18年4月 | 北海道札幌琴似工業高等学校赴任。 札幌琴似工業高等学校に赴任し4年8ヶ月教員として奮闘しました。この学校でも担任として生徒を送り出すことができました。素晴らしい生徒達で、進路100%確定させることができました。 |
平成22年12月 | 公明党北海道本部青年局次長・同文化教育局次長 教員を退職、大好きな芦別に家族6人で戻りました。教員として生徒たちと真正面から向き合った、たった16年の間に「子供たちの未来のための教育」の必要性を強く感じ、新たな道を志すことに致しました。 |
平成23年4月 | 北海道議会議員(空知総合振興局所管区域)に初当選。 |
平成27年4月 | 同二期目当選。 |
平成31年4月 | 同三期目当選。 |